脱ペーパードライバーへの道

〈episode3〉~運転練習~

ペーパードライバーから抜け出そう!
交通ルールや交通法規を一通り思い出したら、次はいよいよ運転練習!
運転の練習をせずに、座学だけでペーパードライバーを脱出するのは不可能です。
では運転練習には、どのような方法があるか?
①交通量の少ない場所で自力で運転練習
②運転のできる家族や友人に同乗してもらう
③ペーパードライバー講習を受講する
以上の3つのパターンがあります。ではそれぞれの特徴をみてみましょう。

①交通量の少ない場所で自力で運転練習
交通量の少ない場所や時間帯などで、自力で練習する方法です。結論から申し上げるとこの方法はおすすめできません。
運転に必要な認知や判断を1つでも間違えると、かなりの危険をともないます。場合によっては1度のミスで交通事故なんてこともあります。何かあっては、より車の運転が怖く恐ろしいものへと変貌してしまいます。
②運転のできる家族や友人に同乗してもらう
運転に慣れている人からのアドバイスを受けながら運転する方法です。
こちらは、同乗される方のスキル次第では良い練習になるかと思います。
しかし、受講者様のお話ではあまり良い話を聞くことはありません。特に多く聞くものは、ご家族だと距離感が近いため、お互い遠慮なく言ってしまい、最終的に喧嘩になってしまったというこです。また、ご家族も普段から助手席に乗っているわけではないので、慣れている運転席の視界ではなく怖さもあります。
③ペーパードライバー講習を受講する
こちらは、もっとも安心・安全かつ確実に練習ができる方法です。
方法としては、最寄りの教習所に通う方法と出張型ペーパードライバー講習を受ける方法の2パターンがあります。当スクールでは群馬県・栃木県・埼玉県・長野県の4県で出張型のペーパードライバー講習を行っております。
出張ペーパードライバー講習と一般的な教習所の違いは下記の表を参照ください。

出張型ペーパードライバー講習の場合一般的な教習所の場合
教習場所◎お客様の指定場所など△教習所近辺(50分で戻れる範囲)
距離・時間◎平均20㎞以上(長距離走行が可能)△約10㎞未満
高速教習◎安全な高速道路の走行説明後に実施△実施していないことが多い
お子様の同乗◎チャイルドシートを装着し実施可能✕実施していない
ドライビングスクールどらりすでは、お客様の運転の状況に応じて様々なコースやプランをご用意しております。また教習開始前に、お客様のご要望や走行したい希望の場所など綿密なカウンセリングを行っております。
下記に講習をご利用いただいたお客様のアンケートを掲載しておりますので、ご高覧いただければ幸いです。

久しぶりの運転は、きっと不安や緊張があるものと存じます。当スクールを受講されたお客様の皆様もそうでしたが、練習を繰り返すうちに少しずつ慣れていき、新たな自由を手に入れております!
当スクールでは、お客様の状況やスキルに合わせ無理なく、運転が楽しくなるように教習を進めていきます。また受講後に運転に対する疑問が湧いた際のアフターフォローもさせていただいております。
まず最初はお客様のペースで、少しずつ自信をつけていくことが大切だと考えております。
あなたの車を運転したいという気持ちを全力でサポートさせていただきます。
勇気を持って一歩踏み出してみてください!そな先には新たな自由が待っています。
さあ一緒に~運転練習~ご予約お待ちしております。
ぜひ安全な運転を身に付けて、新たなスタートを切りましょう!

PAGE TOP